【子ども音楽教室】できた貯金のお話
できた貯金って?
いつかどこかで書いたかも知れませんが、できた貯金のお話。
できた貯金というのは…
何やらビンにキラキラもふもふしたものが詰まっています。
これはレッスンの時間内で『できたこと』1つにつき1個キラもふがカウントされていき、
レッスンの最後でその日のできた分キラもふをビンに貯金していきます。
そして、『できたこと・できること』がこんなにあるんだよ、と目で見えるようにしたのが
できた貯金です。
始まりは【できるようになったことが目に見えるといいな】と思っていた時に、
7つの習慣の子ども版か、子どもに7つの習慣を使っている先生のお話の中で(出典忘れてしまった)
形は違いますが『できた貯金を貯める』というのがあって『これだ!!』と思ったことからでした。
大人もそうですが、どうしてもできたことよりできないことの方に目がいくじゃないですか。
で、落ち込んじゃう。
生徒くんのTくんは今まででもそれを強く感じる子で
『できないできない』と自分を追い詰めることが多かったです。
Tくん兄弟みんなそのような気質はありましたが、Tくんは特にその感じが強かったと思います。
そんな中、『できたこと・できること』に目がいくといいな、と思いはじめました。
最初はできたのハードルが高すぎて貯金もしてくれないことがあったのですが、
Tくんの好きそうな素材を入れ(笑)入れることが楽しくなってきたところで、
これも出来たじゃん、こんなに頑張れたじゃん、とどんどん貯金を貯めていきました。
最近やっと少しづつ自分で自信を持てるようになってきたTくん。
ピアノも音楽も落ち着いて楽しめるようになってきました。
レッスンなど特に出来ないことに目が行きがちですが
こうやってできたことにもちゃんと向き合う【できた貯金】
1年貯めて、Tくんは2021年2瓶貯まりました!
今年も(Tくん瓶が大きくなってた!なんか嬉しい!)たくさんできた!と貯めたいと思います!!
この記事へのコメントはありません。